【定期的な顧客接触で顧客ランクUP】接触活動にお勧め「季刊誌」

こんなお悩みありませんか?
- 来店・入庫率低下による顧客の疎遠化、他社への流出が増えている
- コロナを理由に自社側での都合で活動量が減少している
- イベントや新車軸企画での集客だけでは活動力が弱い
- 顧客アプローチに活用できる方法が無いか探している
課題・予件整理
長納期化とコロナウィルスを理由とした、顧客接触機会の減少をよく聞きますが、その間何をテーマに活動をされておりますでしょうか?
課題はあっても収益の減少や費用対効果が悪い事を理由に活動そのものを縮小しているカーディーラーは少なくありませんが、その間に自社客(管理顧客)への接触機会を失い、他社へ流出していませんか?
今や新車告知や長年行ってきた集客を目的としたイベントだけでは、お客様のニーズやウォンツに響かず(届かず)、新しい顧客は粛々と創れても、大切な自社客(管理顧客)が流出してしまいます。
長納期や在庫状況に目が行き過ぎてしまい、発信する情報にバイアスをかけてしまい、何も新しい情報が無い=活動に繋げられていない状態が続いてしまえば、必然的にお客様は離れていってしまいます。
顧客接触による関係性維持や中長期的な代替えを目的とした『定期的な接触』に使える方法をご紹介いたします。
企画の狙い(効果・メリット)
- ランクが下がった自社客との接触機会を創れる
- リアルタイム情報の定期発信とアプローチの流れを創れる
- スタッフ間の接触方法の平準化に繋げられる
- 行く行くの代替えに繋がる長期的な活動が行える
企画概要
目先の対策に繋げる”情報”ではなく、お客様視点での”情報=テーマ”が必要です。
イベントのツールは決められた期間無いでの「集客」が目的ですが、母数が多いと思われる来店や入庫が少ないお客様が対象とした「接触」が目的となります。
特に情報を欲していない中、すぐ販売(契約)に繋がる情報ももちろん重要ですが、店舗からの「押し売り感」が出てしまいますので、 時節(季節)に関わる旬な情報に意図的な『テーマ』を設け、興味関心を持っていただき(気づきを与え)ましょう。
モデルチェンジや特別仕様車、一部改良などは毎月何かしらありますので、共通となる車種カテゴリや活用シーンで掲載車両をとりまとめ、そこに『テーマ』を設定します。
アウトドア、テストドライブ、ファミリーカー、セカンドカー、ラグジュアリー、ミニバンなどを『テーマ』として特集化し、価格やスペックだけでなくお客様側が共感していただけるようなコメントや契約状況のデータなどの掲載がポイントです。
他のメディアではあまり発信できていない時節にあわせたメンテナンスでお勧めの情報や、継続的に行っている自社独自のサービス紹介なども有効的な情報となります。
情報の行き来を『定期化』することで、接触のハードルを下げましょう。
毎回『テーマ』が異なる情報の『定期化』で代表的な手段(ツール)といえば『季刊誌』です。
発刊のタイミングには「週刊」「月刊」「季刊」がありますが、今回の目的の「接触」であれば、「月刊」または「季刊」がお勧めです。
それらの情報を「きっかけ」に、来店や入庫が無くなってきているお客様と接触(メール、LINE、SMS、電話)を「定期化」することで関係性が上がり、その先に後々の代替えや点車検の入庫に繋げられます。
接触できない理由はいくらでも作れますが、その理由の多くは属人的な活動に任せきりの状態から生まれているケースが多く、そこにルールもツールもなく管理されていません。 無駄な活動は無駄なコスト(人・モノ・金・時間)となりますし、何も活動していなければお客様離れは加速し、最終的には収益を圧迫してしまいます。

意図したCR活動からの結果を短期ではなく中長期的な結果を見据え、「顧客の守り切り&ランクアップ」や「疎遠気味の管理客からの見込み創り」にお勧めす。
弊社ではCR活動の全般的なご支援を行っており、企画内容、ツールの作成なども全般的にご支援できますので、ぜひご相談ください。
事例紹介
-
お問合せ・お見積り依頼は
この企画について問合せる
無料ですのでお気軽に