サーバ選定
Webサイトの構築において、サーバの選定が必要になります。
せっかく良いWebサイトが完成しても、サーバが運用に耐えられるもので無ければ、トラブルの元となります。
サーバの特徴を理解した上で、選定することが重要です。
サーバの種類
サーバは大きく分けると、「ホスティング」「クラウド」「ハウジング」「オンプレミス」といった種類があり、それぞれ各特徴があります。
当社ではコストや運用という視点で、「ホスティング」または「クラウド」のサーバでお客様の用途にあったご提案や、代行運営をさせていただいております。
ホスティング(レンタルサーバ)
ホスティング事業者が所有するデータセンターのサーバを借り、プラン毎などで決められ提供される容量分の中で、運用することができます。
価格も明確化されており、コスト管理がしやすい運用ができます。
共用サーバ
個人向けの低価格プランや企業向けサービスに特化した高性能なサーバといった、ホスティング事業者により様々なサービスがあります。
用途はブログサイトや企業サイト・ECサイトの構築などWebサイトの制作・運用全般で利用でき、サーバについて専門的な知識が無い方でも、Webサイトの構築までに必要な設定は全て設定され提供されていますので、最短でWebサイトの運用まで行えます。
またメンテナンスも運営会社(ホスティング事業者)が行いますので、扱いやすいサーバです。
デメリットとして、1台のサーバを複数人で共有しているため、他社で負荷が出た場合、自社も影響を受けやすいです。
カスタマイズ性やセキュリティ面では、ホスティング事業者により提供されているサービスのみしか利用できないため、独自でサーバへ追加できるような拡張性はありません。
専用サーバ
1台のサーバを複数人で共有している共用サーバとは違い、1台のサーバを独占して利用・運用できるサーバです。
他社サイトの負荷といった影響はなく、Webサイトへの大量アクセスの対応や、サーバへのカスタマイズが可能なので独自のサービスやシステム・アプリ開発ができます。
セキュリティ面も提供されているサービス以外に、独自で追加も可能となります。
デメリットとして、サーバ構築からする必要があるため、運用にはサーバに関する専門的な知識が必要となり、Webサイトだけでなくサーバ自体の運用も自社で行う必要があります。
コスト面では高額な維持費のため、用途による費用対効果などあらゆる側面での検討が必要となります。
vps
VPSは1台のサーバに仮想サーバの領域が複数あり、複数でシェアをするサーバです。
そのため、共用サーバ同様にサーバのコストもシェアしているので、比較的安く借りることができストレージやメモリなども細かいプランで提供されている事が多いです。
また、共用サーバ同様に複数人とシェアしてますが、専用領域として区切られています。
他社の負荷など外部からの影響は全く受けないわけではないが、共用サーバに比べると受けにくいです。
用途としては、専用サーバほどカスタマイズ性はないが、ある程度の自由度はあるためWebサイトだけでなくアプリ開発やプログラム開発もできます。
デメリットは、細かくプランが分かれ安価で運用を始める事が可能だが低スペックなサーバになります。
運用途中で、容量など足りなくなっても、初期で選択したプランのスペックから増設をすることができないため、サーバのスペックを上げるには再度サーバの契約となりますので初期で計画性が必要となります。
また、設定や運用は自社で行う必要があり、専用サーバ同様にサーバの専門的な知識が必要になります。
ホスティングサーバ比較
共用サーバ | 専用サーバ | VPS | |
---|---|---|---|
費用/月額 | 安価/固定費 | 高価/固定費 | 安価/固定費 |
契約後の運用開始まで | すぐに運用可能 | サーバ設定が必要 | サーバ設定が必要 |
セキュリティ | 提供されている機能のみ | 追加可能 | 出来る範囲で追加可能 |
サーバ保守 | 提供元 | 利用者 | 利用者 |
外部からの影響 | 受ける | 受けない | 受けにくい |
運用 | 初心者向け | 上級者向け | 上級者向け |
クラウド
クラウドはホスティング同様に、ホスティング事業者またはクラウド事業者よりサーバを借りますが、大きな違いは、使いたい時、容量などスペックを増やしたい時に増やせ使えるという点です。
イベントやキャンペーンなどでアクセスの増加が見込まれるサイトの運用や、アプリ開発など。
国内、または海外のデータセンターも選択できるので、多言語サイトにも向いています。
メリットはサーバを構成する際に、必要なアプリを選択できるので自由なサーバ構成が可能な事や、従量課金なのでコスト調整も可能です。
デメリットは従量課金なので、トラフィックなど使用量が増加すると、コストが大きくなります。
クラウドでの注意点は、メリットはデメリットにもなり得るといったことがある点です。
例えば、クラウドは障害や故障にも強いのですが、データセンターによりその良し悪しも分かれます。
国内データセンターの場合、故障や障害へは早急に実施されますが、地震大国の日本なので故障や障害といったものは常につきものです。
海外データセンターの場合、日本ほど障害や故障は少ないものの、復旧への対応は日本よりも遅いということがあります。
サーバの選定ポイント
利用の用途により、どのサーバを選択するかは様々になりますが、安定した運用を実現する為には、自社の利用用途にあう以下のポイントは必ず見る必要があります。
1.保守や稼働率
稼働率が良いとサーバは落ちにくいです。
データセンターの稼働率が安定しているか、稼働率状況を宣言してあるか確認します。
また、サービス品質保証「SLA」が明示してあるサーバを選択しましょう。
保守については、ホスティング事業者またはクラウド事業者がどこまでカバーしてくれるのか、事前に保守範囲まで確認しておきましょう。
2.セキュリティやバックアップ機能
共用サーバではあれば、どんなセキュリティ対策の機能があるのか、ホスティング事業者ごとに提供しているサーバ毎でサービスの違いがありますので、確認しましょう。
また、バックアップ機能も標準機能として備わっているのも良いでしょう。
共用以外であれば機能追加もできますので、どういった機能が必要なのか検討するのも良いでしょう。
3.導入事例や国内シェア率
大手企業の導入事例や、どれだけのユーザーに導入されているのかも見るポイントです。
サーバを導入したけど、サーバ会社が潰れたので他のサーバに引っ越さなければならないとなった時は、大きなコストも掛かります。
シェアが多いサーバであれば、サービス終了といったリスクは少ないでしょう。
他にも、障害状況の案内がされていたり、表示速度が早いかどうか、コスト面といった運用用途に合わせた、選定が必要です。